![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_e7250ded086649aaa40acd8235e5c86a~mv2.jpg/v1/fill/w_638,h_478,al_c,q_80,enc_auto/9887cb_e7250ded086649aaa40acd8235e5c86a~mv2.jpg)
4月の体験講座は多肉植物の寄せ植え。 今回はココの芽、宮田教室講師の吉田先生が教えてくださいました。
![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_1caddd28b1734bcbabf34f71574852eb~mv2.jpg/v1/fill/w_638,h_478,al_c,q_80,enc_auto/9887cb_1caddd28b1734bcbabf34f71574852eb~mv2.jpg)
見た目も可愛らしく、小さなお子さんでも簡単に製作出来ます。
![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_0af68f37639b4a6d8be1279cff7be38a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9887cb_0af68f37639b4a6d8be1279cff7be38a~mv2.jpg)
庭が無くても室内で出来ますのて、是非お子様とどうぞ^_^
お弁当の後は久々の妖怪四時熟語。
その意味から導き出される妖怪の特徴を捉え、取り憑かれ方、弱点、容姿を導き出す。
言葉の意味を咀嚼し、更にバリエーションを持たせるわけですから、結構子どもにとっては複雑怪奇です。
また、子どもは慣れていないと、「好きなように書いて」というのが最も苦手です。
答えの無いものを導き出す経験が少ないからでしょう。
ですから1回目はいつも苦戦します。
でも、これも慣れ。
上手く誘導すると、直ぐにあたまがクルクル回るようになってきます。
今回は、素晴らしい文章を書いた5年生の作品を紹介します。
彼女は1年生の頃からココの芽で学習して来ました。
悩む事なく、楽しみながら、ささっと見事に仕上げました。
![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_4fd1daaabf7e4b9b96240d992503c2b6~mv2.jpg/v1/fill/w_741,h_549,al_c,q_85,enc_auto/9887cb_4fd1daaabf7e4b9b96240d992503c2b6~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_2b90cbab6ec54c47be20e64443e47557~mv2.jpg/v1/fill/w_739,h_612,al_c,q_85,enc_auto/9887cb_2b90cbab6ec54c47be20e64443e47557~mv2.jpg)
無我夢中と、「我を忘れ 」という言葉が繋がっているところ、 無我夢中の容姿を「髪はボサボサ」というイメージで確実に捉えているところ 「ハアハアと荒い息づかいをする」という無我夢中の動作表現が出来ているところ、 例えば、と具体的な内容を二つも挙げているところなど、 臨場感があって、とても素敵な文章になっていました。 こちらもいいですよ。 ひらがなを習ったばかりの1年生、カルタから文章作りまで、よく頑張りました。 訳の分からない、暗号のような漢字に振ってある、小さな読み仮名の文字だけでカルタをするのは、至難の技だと思います。 でも、9枚も取れましたよ!
![](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_956a72095321452ead9bbec54020e2d1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_680,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9887cb_956a72095321452ead9bbec54020e2d1~mv2.jpg)
公開日:2019年04月27日(土)
Comments