top of page
● ココの芽ブログ
モバイルの方は白いタイトル文字をタップしてご覧ください。
検索
木村麻美
2022年10月7日読了時間: 1分
好きな事で国語を学ぶと何が起こるか?
その① 子どもがとっても饒舌になる 普段の授業であまり発言しない子も、本当によくお話してくれます。 その分野においては子どもの方が遥かにスペシャリストですから 自然とこちらが教えてもらう側に回り その初心者の稚拙な質問に、子どもたちは一緒懸命、とても親切に答えてくれ...
閲覧数:17回0件のコメント
木村麻美
2022年9月21日読了時間: 1分
Sちゃんの好きなプレバトの俳句
好きなことシリーズSちゃんが選んだのは俳句。 そこで、おばあちゃんと毎週見ているという、プレバトの俳句をテーマに学習しました。 ゲストの俳句を読む 夏井いつき先生の解説を確認 それをもとに添削の俳句を答えを見ずに考えてみる とやってみたのですが、...
閲覧数:5回0件のコメント
木村麻美
2022年9月20日読了時間: 1分
アエラwithキッズさんに掲載していただきました!
面白い取り組みですね、とお電話をいただき、掲載の運びとなりました。 このご縁で、別の雑誌のムック版にも、お声かけいただいています。 こちらは1月掲載予定です。
閲覧数:9回0件のコメント
木村麻美
2022年9月19日読了時間: 1分
好きなドラえもんでコピーライティング力を磨く
国語の力って、点数取るためのものじゃなくて、 社会に出てから活かすためのものだと思っていつも授業をしています。 会社でプレゼンすることもあるでしょうし、 商売するならコピーライティングは必須。 そこをドラえもんで磨くのです。...
閲覧数:7回0件のコメント
木村麻美
2022年9月8日読了時間: 1分
ココの芽 オンラインパイオニアメソッド
2019年春コロナ禍の中で、伸び伸びと授業を受けてもらうための方策として始まった、 ココの芽オンライン授業。 本当に試行錯誤しながら、 今回やっと、これなら国語が必ず伸びる、好きになる というカリキュラムにたどりつきました。 どこにもないという自負と共に、...
閲覧数:6回0件のコメント
木村麻美
2022年8月9日読了時間: 1分
原爆投下の日に
私は長崎城山小学校出身です。 平和公園は私の庭のような感じて、どこにどんな木が植っているのか、今でも良く覚えています。 夏休みは原爆落下中心地の碑の前でラジオ体操をしていましたし、 今は博物館となった城山小学校の旧校舎で、お勉強をしていました。...
閲覧数:6回0件のコメント
木村麻美
2022年8月5日読了時間: 1分
直方 結い村さんで夏休みワークショップ
毎年恒例の「夏休みココの芽ワークショップ」 今年は8月21日(日) 10:00〜 と13:00〜 の2回に分けて 行います^_^ 内容は ☆ コミュニケーション力をつける、ひと味違う絵本の読み聞かせ ☆ 漢字がとにかく面白くなる、漢字ゲーム多数 ☆ ...
閲覧数:7回0件のコメント
木村麻美
2022年7月22日読了時間: 1分
世界文学全集と松岡正剛
小学生になった頃、母が世界文学全集を買ってくれました。 厚さ10センチ程の、子どもにはちょっと重すぎる赤いカバーの付いた本です その本に夢中になった私は、学校にまで持っていって休み時間に読んでいた記憶があります 今考えると、子供向けにアレンジされていたとはいえ...
閲覧数:8回0件のコメント
木村麻美
2022年7月19日読了時間: 1分
漢字クロスワードのレベルが凄すぎる
とっても盛り上がるので、時々遊んでいる漢字クロスワード もう遊びの段階はとうに越え、 如何に難しい漢字を書いてやろうか の領域に達しています 臓器提供 危機一髪 全身全霊 露地栽培って... もう四字熟語までいっちゃってます 難しい漢字が書けた事よりも...
閲覧数:1回0件のコメント
木村麻美
2022年7月16日読了時間: 1分
ちらし素麺と俳句
年に1度の俳句月 今年のテーマはちらし素麺 俳句のご紹介は後日いたしますが、 とにかく料理の腕前が年々上がっているんです 写真は全部低学年です フライパン扱ってるのは1年生男子 材料選びも、出来上がり図も 全てオリジナル お買い物も楽しかったでしょうね これだけ楽しめば...
閲覧数:4回0件のコメント
木村麻美
2022年7月15日読了時間: 1分
文章の冒頭とマスキングテープ
書き出しが決まれば、半分は出来たも同然 後は締めくくりと上手く結びつけられれば カッコいい文章の出来上がり マスキングテープで作品を作った後、 この経験を元に(これが大切) 文章を書きます ちょっと違う切り口を見つけるといいよ というアドバイスのもと...
閲覧数:2回0件のコメント
木村麻美
2022年7月14日読了時間: 1分
宇宙人への取り扱い説明書
スペースくん。 スペースワールド星(福岡の人には懐かしい)がブラックホールに飲み込まれてしまったので、ココの芽星へ脱出。 一から動物達を育て、地球の様な豊かな星にする為、やって来ました。 でも、どの動物も初めて見るものばかり。 そこで、選ばれし地球大使(生徒のこと)...
閲覧数:4回0件のコメント
木村麻美
2022年7月14日読了時間: 1分
宇宙人へのマニュアル本ができました!
本についての説明です。 図解の所の「奥付け」も自ら調べてくれました。 その後は、書いたものを一緒に推敲して、より分かりやすい文章にしていきます。 当たり前の物を、全く知らない相手に端的に伝える 大人からしたら簡単な文章に見えますが、...
閲覧数:7回0件のコメント
木村麻美
2022年6月28日読了時間: 1分
オンラインにしたら文章力が伸びたその秘密とは?
それは、みんなで考えて、文章を作り込んでいくから 「こんないい言葉があるよ」 「その表現、私も好きだなぁ」 素敵な文章ができると、拍手が出たりします 同じ画面を見て、その場で推敲できるオンラインの機能があるからこその 新たな授業の形です^_^
閲覧数:20回0件のコメント
木村麻美
2022年6月18日読了時間: 2分
アメリカの国語の宿題
先日、アメリカに行ったばかりの5年生の子(日本人)のお父様からご連絡がありました とにかく、学校の宿題についていけないから、どうしたら良いか教えてほしいと。 現地の学校だし、英語が全くわからないのだからそれはそうかも と思ったのですが、...
閲覧数:5回0件のコメント
木村麻美
2022年6月13日読了時間: 1分
オンライン授業にしてよかったこと その人①
2020年、コロナ禍で対面授業をオンラインに切り替えました。 元々座学だけではなく、体験活動やゲームなど 身体を動かして、人との接触の多い授業スタイルだったため 子どもの安全を守るためにも 難しい状況だと考えたからです でも、ココの芽の一番の良さである...
閲覧数:6回0件のコメント
木村麻美
2022年6月10日読了時間: 2分
ココの芽の軸
最近嬉しかった事を2つ。 1つは小学5年生男子が 「俺、ココの芽に行き出して頭が良くなったような気がする」 とお母様に言ったこと。 この、頭が良くなったような気になる事、 とっても大事です。 言い換えると知的好奇心が湧いてきたということなんですね。...
閲覧数:8回0件のコメント
木村麻美
2022年6月9日読了時間: 1分
説明するという事
カテゴリー分けで頭が整理されると、こんな風に説明ができるようになります 小学5年のお子さんが、 「大好きな将棋について説明します」 と言って、全くつっかえずスラスラとお話ししたのがこちら これ、書くのよりずっと難しいですよね とっても上手だったので、慌てて書き留めました。...
閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page